猫型エンジニアのブログ

プログラム/ネットワーク系の技術関連をまとめたページです 

SIP

SIPお勉強 その11

SIP

UACのリクエストの送信動作については「12.2.1.1 リクエストの生成」に記載がありました。ここでもlr(ルースルーティング)の有無によって動作は変わるようです。 なんかごちゃっと書いてありますけど、クライアント側としてはリクエスト送信時には、おそら…

SIPお勉強 その9

SIP

こつこつとSIPサーバの実装は進めています。レジストラを実装しているのですが、実装するたびに毎回発見があります。 レジスタサーバにおいて「ドメイン」はキーとなる概念ですね。From/ToヘッダはAORですが、コンタクトアドレスはAORではないことの違いがよ…

SIPお勉強 その8 

SIP

REGISTERリクエスト RFC3261の「10.2 REGISTERリクエストの構築」に基づくREGISTERリクエストの必須ヘッダフィールドに関するによる制約事項は以下の通り。 Request-URI: SIP URIのuserinfoと@コンポーネントが存在してはならない[MUST NOT]。 To: Toヘッダ…

SIPお勉強 その7

SIP

あいかわらずちょこちょことgithubのSIPのソースコードは更新しています。RFCも並行して読んでいるが、SIPは意味が重複しているように見えるヘッダが多く使い分けがよくわからない...。 ToフィールドとRequest-URIの違い どちらも「宛先」という意味では同じ…

SIPお勉強 その5

SIP

「やっぱり実際に実装するのが一番勉強になるね」ということでSIPのサーバプログラムを書き始めました。とりあえずregisterやinviteの処理くらいはできるところまで実装するのが目標です。サーバとしての実用性を考えるとC言語等で実装が当然望ましいのです…

SIPお勉強 その3

SIP

RFC3263から大切そうな用語をつまみ食いしました。日本語約は大変助かりますが、AORの訳が不明瞭なため私が直しました。 SIP URIコンポーネントとSIPS URIコンポーネント userinfoは省略できるけどhostは略せないのね。一見変なようだけど、これは下のAORの…

SIPお勉強 その2

SIP

SIPを理解するのに一番確実なのは、RFCを見ながら実際にSIPスタックを実装することだと思う。時間があれば是非やってみたいけど、なかなか難しそう。とりあえずこことかに参考になりそうな資料がある。いままでだましだましでSIP業務やってきたけど、RFCを真…

SIPお勉強 その1

SIP

業務でSIPを使うようになったので、そのお勉強メモです。できる限りRFCや専門書籍に当たって正確な理解を深めたい。 SIP標準化の歴史 ここを参照。結構紆余曲折を経てるのね。 まずRFC SIP関連のRFCは以下のサイトに和訳付きでまとまっています。全部で40…